葬儀の流れとは、万が一のときの連絡手順や葬儀が終わるまでの段取りを徹底解説
2020.10.05
葬儀の3大不安のひとつとも言われる、葬儀の流れ。ここでは一般的な仏式の葬儀の流れとともに、家族のやることを時系列で順に追っていきます。
- 亡くなる
前、直後 -
危篤
危篤の連絡を受け、病院へ駆けつけた際、親族や会わせたい友人に連絡します。すぐに支払いが必要になりそうな入院費など、現金を手元に用意しておきます。
-
臨終
医師が死亡を確認した後、親族に逝去の連絡をします。葬儀社を決めている家族は、葬儀社に搬送を依頼します。
-
エンゼルケア
故人の姿を整えるために、メイクを施したり、闘病の跡や傷口をカバーします。また、体を清潔にするため、タオルなどで拭く清拭(せいしょく)を行います。
-
搬送
病院で死亡した場合、病院から安置場所へ遺体を搬送する必要があります。自宅や、専用の安置施設への搬送は、葬儀社が行います。
-
遺体安置
自宅または専用の安置施設に遺体を安置します。自宅に安置する場合は、布団やベッドを整えます。
-
家族内での打ち合わせ
葬儀の喪主を決め、葬儀の予算や家族の希望に合わせて、葬儀の規模を決定します。エンディングノートなどがある場合は、生前の故人の希望も確認しましょう。
- 葬儀
-
葬儀社との打ち合わせ
葬儀社と、葬儀の規模、形式など葬儀の内容を具体的に決める打ち合わせをしていきます。葬儀費用の見積書を受け取る際、何が含まれていて何が含まれていないのかを確認しましょう。
-
遺体処置と納棺
故人を棺に納めます。髪を整え、愛用していた洋服か白装束へ着替えをします。生前と同じ姿でのお別れを希望する家族は、納棺士にメイクを依頼しましょう。
-
死亡通知
死亡の通知、葬儀の日程、場所を親族や、関係者へ伝えます。死亡通知は、葬儀社が用意します。
-
通夜
斎場・葬儀場、自宅などで通夜式を行います。通夜式は、葬儀社が段取りを整え、進行します。
-
葬儀・告別式
故人との最期の時間を過ごす大切なひと時。喪主から参列者へ、故人に代わって挨拶を行います。
-
出棺
お別れの儀が終わり次第、自宅もしくは斎場・葬儀場から出棺し、霊柩車に柩を乗せて火葬場へ移動します。
- 葬儀後
-
火葬・収骨
火葬が終わるまで、親族や参列者は、控え室で待ちます。その間に、精進落としと呼ばれる告別式料理を囲み、故人を偲ぶこともあります。火葬後は、親族、参列者が集まり、焼骨を骨壷に納めます。
-
還骨法要
骨壷を自宅に持ち帰り、後飾り壇を設置します。骨壷や白木位牌、仏具などを四十九日の納骨まで設置します。
-
納骨・四十九日
遺骨を墓地や納骨堂へ納めます。