家族葬でも会社に連絡は必要? 訃報を伝える時の注意点も紹介
2017.05.09
家族葬に参列する方は、家族や親族、親しい友人が中心です。参列者を限定するため、参列者以外には、家族葬を終えた後に報告する方法が一般的です。
それでは、勤めている会社への連絡は、どうすればいいのでしょう。
家族葬で行うことを会社に伝えるメリット・デメリット
葬儀社との打ち合わせによって、葬儀を行う日程が出勤日と重なった場合は、当然ですが無断欠勤にならないよう、会社に連絡する必要があります。
葬儀を行う日程が休日と重なった場合、会社へ連絡はするかどうかは、その方の考え方次第です。
会社に連絡しないことのメリットは、会社の上司や同僚に家族葬で故人を送ったことを知られることがないことです。
デメリットは、会社から慶弔休暇を取ったり、慶弔金を受け取ることができないことです。
会社によっては、就業規則で慶弔休暇や慶弔金について定めています。慶弔休暇の日数や慶弔金の金額は、故人との続柄によって決まっています。
慶弔休暇は2日以上の休暇を取得できる場合もあるので、会社に連絡しなかった場合は、その分の休暇を取得できないことになります。
家族葬で送るときに会社へ伝えるべき5つのこと
家族葬で見送ることを会社に伝える場合は、伝え方に注意が必要です。会社に連絡する時は、以下の5つの項目を明確に伝えましょう。
・誰が亡くなったか
・葬儀のスタイルは何か
・いつからいつまで休むのか
・香典、弔電、供花は受け取るのか
・休暇中の連絡先
5つの項目のうち、特に注意が必要なのは、葬儀のスタイルです。会社に伝える際に、「父の葬儀に参列します」とだけ伝えると、葬儀の日程や場所などの情報が社内で共有され、上司や同僚が葬儀に参列します。
会社に伝えるときには、「葬儀は身内だけが参列する家族葬で行います」と明確に伝えることが大切です。
お互いの認識に間違いが起きないように、電話で伝えるだけでなく、メールでも伝えることがポイントです。
香典辞退が一般的な家族葬で、受け取るケースとは
家族葬を行う場合、会社の上司や同僚からの香典は一般的に辞退します。
ただし、会社から支給される慶弔金は受け取っても問題ありません。香典は故人への弔意を表すためのものですが、慶弔金は福利厚生の一環だからです。
香典辞退を伝えていても、会社の上司や同僚の中には、香典を渡そうとする方もいます。受け取りを断っても、「気持ちだから」と言って渡そうとした場合は、その方の気持ちを汲んで、受け取ったほうがいいでしょう。
最後に、同じ会社の方から「家族葬で送る」と聞いた場合は、その社員の意図を汲み取り、参列したり、香典を渡しすることは避けましょう。
いざというときに、あせらない為に。自分でじっくりと考えたい方へ。

終活メディア
運営の葬儀社
無料電話相談
0120-72-2195
ご葬儀・お墓・ご供養の
ご相談はお気軽に
24時間365日いつでも受付
-
葬儀事例レポート1,300件以上掲載!
実際の葬儀の費用がわかる
詳細を見る
最近の葬儀のプランがわかる