4月に新社会人となり、今後は同じ会社の方や取引先の方などの葬儀に参列したり、受付などのお手伝いをする機会も増えてきます。

葬儀には様々なマナーや作法があり、言動には十分に注意する必要があります。自分だけでなく会社のイメージにも影響することなので、社会人としてマナーや作法を身に付けておきましょう。

NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

お通夜で気を付けるべきことは身だしなみ

仏式のご葬儀の場合、お通夜と葬儀・告別式のどちらにも参列しなければならないというわけではありません。会社勤めの方は、仕事が終わった後に参列できるお通夜に参列されるのが一般的です。

お通夜に参列する際に、まず注意しなければならないのは身だしなみです。ブラックスーツの着用が一般的です。和服でも問題はありませんが、喪主が着ている和服よりもランクが下でなければならないため、スーツに比べて気を遣うことになります。

女性の場合は、アクセサリーや化粧に気を付ける必要があります。真珠以外のアクセサリーは避け、化粧についても派手にならないように注意しましょう。

お通夜に参列する一般的な流れは、受付で挨拶をする、お香典を渡して芳名帳に記入をする、故人様がお休みなる式場に通してもらってお焼香を行う、という順です。地域によっては、お焼香の後に食事をする、通夜振る舞いに参加することになります。

お香典は、香典袋に入れて袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのがマナーです。また袱紗の色は紫色が一般的です。寒色系の色でも良いのですが、暖色系はご祝儀用となりますので、間違っても選ばないよう注意しましょう。

知らないと恥ずかしい!お葬式のマナーや作法をおさらい

焼香の作法のポイントは抹香を落とす回数

お通夜や告別式で行う焼香には正しい作法があります。焼香の手順は以下の通りです。

1.焼香台まで進み、遺影に向かって一礼します。
2.抹香をつまみ、目を閉じて額まで上げ、香炉に落とします(宗派によって異なります)。
3.2の手順を1回から3回ほど行います(厳密には、宗派や寺院によって回数が決まっていますが、時間を取らせないために1回だけ行うケースもあります)。
4.遺影に向かって合掌します。
55.一歩だけ後ろに下がってご遺影に礼をし、次にご家族とご僧侶の方に一礼して元の席に戻ります。

ご自身の前の方のご焼香を真似した場合、もしもその人が間違った作法に則っていると、恥ずかしい思いをすることになりますので、できればご焼香の作法を覚えた上で参列するようにしたいところです。

知らないと恥ずかしい!お葬式のマナーや作法をおさらい

お香典はいくらくらいが一般的?

お香典にはいくら包むべきでしょう。ご葬儀の作法やマナーと同じく気になる方が多いのではないでしょうか。お香典はお気持ちが大切ではありますが、社会的な地位や立場に応じて金額も変わってきます。

仕事関係の方が無くなられた場合には、ご自身の年齢に合わせるのが一般的で、20代から30代までなら3000円から1万円、40代以降は1万円以上を包むことが多いです。

お香典に包む金額に差が出るのは、基本的に家族や親類が亡くなったケースです。仕事関係の方が亡くなった場合は、ご自身の年齢に合わせるのが一般的で、20代から30代までなら3000円から1万円、40代以降は1万円以上を包むことが多いです。

これに対して義理の両親へのお香典や兄弟、姉妹といったご家族、ご親族の場合には3万円から10万円の間が一般的な相場となっています。

このように、お香典は立場によって包む金額もかなり違いが生じ、また地域によって相場が異なることもありますので、事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

ご葬儀には、服装からご焼香、お香典の金額など、マナーやしきたりがたくさんあって悩みは尽きません。今回紹介したご葬儀のマナーやしきたりは、ごく一部です。気になることがあれば、下調べをしておきましょう。

葬儀のマナーについて相談できる葬儀社お探しの方はこちら

終活・お葬式のことなら終活メディア