家族以外も参列するお葬式
一般葬とは?

故人様やご家族様とご縁のある幅広い方々をお呼びするご葬儀

家族葬との違いは、ご近所の方やお仕事関係の方を呼ぶかどうか

家族葬との違いは、ご近所の方や
お仕事関係の方を呼ぶかどうか

一般葬は、ご家族様やご親族、近しいご友人でお別れをする家族葬よりも、お呼びする方の範囲は広がります。故人様と生前にご縁のあった、お仕事関係やご趣味のサークル、ご近所の方など、一般の方にもご葬儀をご案内するからです。また、喪主様のご関係では、ご友人や職場の方などをお呼びすることもあります。家族葬が注目を集めるまで、ご葬儀といえば一般葬のことを指しました。

一般葬はしきたりを重視して参列者をおもてなしするご葬儀

一般葬はしきたりを重視して
参列者をおもてなしするご葬儀

一般葬には、親しい方だけでお別れをする家族葬に比べてしきたりを重視して、参列者をおもてなしするご葬儀になります。ご家族様にとって面識がない方も参列され、そうした方々に故人様に代わって感謝をお伝えするからです。これまでむすびすで一般葬をお手伝いしたご家族様は、ご葬儀の内容はもちろん、お料理や会葬返礼品についても参列者の目線で吟味される傾向にあります。

一般葬ならではの、
メリット・デメリット

ご家族様と面識のない方もお呼びする一般葬には、ご家族様の負担が減る部分と、増える部分の両面の特徴があります。

生前にお付き合いのあった方の想いに応えることができる

生前にお付き合いのあった方の
想いに応えることができる

故人様と生前にお付き合いがあった方の想いを尊重し、最期にお別れの言葉をかける場をご用意できます。会社の部下の方など、特にお世話になった方にとっては、感謝のお気持ちを伝えることができる大切な機会となります。

参列者から伺う思い出を通じて
故人様を偲ぶことができる

参列された方々から伺う故人様との思い出を通じて、ご家族様もご存じない一面を垣間見ることができることもあります。参列者からの弔辞が、故人様の思いがけないエピソードを知るきっかけになったという方もいらっしゃいます。

ご葬儀後の弔問対応の負担を
抑えることができる

一般葬は多くの方が一度にお別れをしていただける場です。家族葬のように、ご葬儀に参列されなかった方が後々、「ご焼香を上げさせてほしい」とご自宅を訪れ、その都度対応しなければならないといった負担を抑えられます。

参列者の人数が増えればご葬儀当日の対応も増える

参列者の人数が増えれば
ご葬儀当日の対応も増える

家族葬に比べて参列者が増えるため、ご挨拶などに対応する時間が増え、ゆっくりと故人様を偲ぶことができない場合があります。また、ご葬儀当日になって、参列者の人数がご家族様の予想を超え、お料理や会葬返礼品が足りなくなる可能性もあります。一般葬をお考えのご家族様は、依頼される葬儀社がご葬儀当日でも、急な対応が可能かどうか確認されたほうがよろしいでしょう。

一般葬の準備で重要な
4つのポイント

参列者の人数が多くなりがちな一般葬では、参列者のご都合を考えて決めることが大切になります。

  1. 参列者の人数を想定するためにまずは概算で出してみる

    1
    参列者の人数を想定するために
    まずは概算で出してみる

    一般葬は家族葬と比べて、参列者の人数が予想しにくいものです。参列者の人数を予想する手順として、まず故人様と生前にご縁のあった、お仕事関係やご趣味のサークルのお仲間など、各グループにまとめます。その上で、グループごとに5人、10人など、概算で予想しましょう。故人様との交友関係は、アドレス帳や携帯電話の連絡先、年賀状などで確認します。

  2. 参列者の人数に対応できる葬儀斎場を最優先で決める

    2
    参列者の人数に対応できる
    葬儀斎場を最優先で決める

    参列者の人数が多い一般葬は、家族葬に比べて対応できる葬儀会場は限られます。ご葬儀のお打ち合わせではまず葬儀会場を決めましょう。ポイントは、予想した参列者の人数でも混み合わない受付スペースがあるか、式場はスムーズにお焼香を上げられる広さか、お通夜後のお料理を召し上がっていただくお部屋の席数が十分かの3点です。葬儀会場によっては受付のロビーが狭くても、屋外に受付用のテントを設けることで、対応できる場合もあります。

  3. 3
    ご案内してからご葬儀まで
    最低2日は時間を空ける

    親しい方だけでお見送りをする家族葬とは違い、一般葬では多くの方にいかにスムーズにご葬儀のご案内をするかが重要になります。ご葬儀のご案内は、ご友人やご近所の方、お仕事やサークルのお仲間など、各グループの代表者に連絡し、その方から各関係者へお伝えいただく方法が一般的です。連絡が各関係者に伝わるまでの時間も必要です。参列者のご都合もありますので、ご案内をしてから最低2日は空けていただくことをお勧めしております。

  4. 4
    お料理の数は人数だけでなく
    部屋のスペースも考慮する

    お料理の数は、参列者の人数分より少なくても問題ありません。なぜなら、参列者の中にはご焼香の後、お料理を召し上がらずに帰られる方や、1人前を召し上がられない方がいらっしゃるからです。また、お食事いただくお清め室の席数によって、お食事できる方が制限される場合もあるからです。

一般葬とは?の
まとめ

  • 一般葬は、故人様やご家族様とご縁のある方をお呼びするご葬儀です。お呼びする方の範囲に制限はありません。
  • 一般葬は家族葬に比べて、しきたりやおもてなしを重視するご葬儀です。お料理や会葬返礼品も、参列者の目全で吟味される傾向にあります。
  • 参列者の人数を明確にすることは難しいことです。お呼びするグループごとに概算で出してみましょう。

※各ページに掲載されている葬儀事例の費用は当時のプラン利用時の費用目安となります。

▲ ページの先頭へ

ご葬儀対応エリア

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

よく選ばれる斎場

トップに戻る

LINE登録で式場・火葬場の空き状況や予約ができる