Q

亡くなってから四十九日法要まで、月を3つまたぐ「三月またぎ」がよくないと言われるのは、どうしてですか?

A
三月またぎがよくないと言われる理由は、語呂合わせからきていると言われています。

三月(みつき)

身付(みつき)

身に付く

不幸ごとが「身に付く」から、ご逝去から法要まで月を3つまたぐのはよくないという風習が生まれました。

三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しするご家族様もいますが、あくまでも慣習であり、ご家族様のお考えで法要の日程をお決めいただけます。

仏教では、ご逝去から四十九日法要の間を中陰と呼び、来世の行き先が決まるまで、故人様の魂があの世とこの世の間をさまよっている期間とされています。

法要までの時間は故人様に成仏していただくための、ご供養の期間でもあります。

法要を前倒しする場合は、ご逝去から35日目に行う法要「五七日忌」よりも前に行わないほうがよいでしょう。
お悩みご不安は解決しましたか? お悩みご不安は解決しましたか?
電話相談
資料請求

よくあるご質問一覧

お悩みご不安は解決しましたか? お悩みご不安は解決しましたか?
電話相談
資料請求

※2017年にお葬式のむすびす(旧アーバンフューネス)でご葬儀された方へのアンケートにおいて、97.3%の方に満足しているとご回答いただきました。
※各ページに掲載されている葬儀事例の費用は当時のプラン利用時の費用目安となります。

▲ ページの先頭へ

ご葬儀対応エリア

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

よく選ばれる斎場

トップに戻る

LINE登録で式場・火葬場の空き状況や予約ができる