『しっかり』ご葬儀の準備をしたい方へ
JAL機内誌
るるぶなどの
編集チーム制作
後悔しないための
お葬式アドバイスBOOK
無料プレゼント
郵送でお届けします
葬儀社を価格だけで決めてしまうと
- ● 依頼した仲介業者が別会社に丸投げ
- ● お別れの時間が用意されなかった
- ● 予想外の費用がかかった
無料進呈はこちら
0120-71-2195
相談無料/通話無料/24時間対応
百寿を超える102歳という長く尊い生涯に幕を閉じられた故人様。
喪主を務めるご長男様をはじめとする三人のお子様たちは、激動の時代を生き抜いてこられたお母様を、お身内のみで穏やかに送り出してあげることを望まれました。
大正8年、埼玉県で三人兄弟の長女としてお生まれになった故人様。
大正、昭和、平成、令和と激動の近代史を生き抜いてこられました。
戦時中の疎開先では線路を歩いて着物を売ったり、時には物々交換することも。
大切な食料を盗られる辛い経験をされたこともありました。
ご結婚後は子育てと姑の面倒をみる多忙な日々。
「兄妹は多かったけれど、戦後の混乱期ということもあって、成人まで育った子供は三人でした」と喪主を務めるご長男様はおっしゃいました。
「昔はどこの家でも当たり前でしたが、弁当は母の手作り、学校に遅刻してもいいからご飯を食べて行きなさいとは言われても、勉強しなさいと言われたことは一度もなかったですね」と懐かしそうにお話されるご長男様。
平成6年にお亡くなりになられたご主人様も子煩悩な方で、ご夫婦の仲は子供たちから見ても良かったいいます。
「釜戸でご飯を炊いて、子供たちが大勢いてワイワイやっていたあの頃が、母は一番幸せだったのかもしれません」とご家族の思い出をお話されました。
「お花が大好きだったお母様のために、いっぱい花々を飾って送り出してあげたい」というのがご兄妹様からのご要望でした。
お手向けの品は日本酒、どら焼き、マフラー、眼鏡。お花入れの後はお身内様のみで、激動の時代を生き抜いてこられたお母様と静かにお別れする時間をお過ごしいただきました。
内容とお写真は、ご家族・会社様のご了承を得て掲載させていただいております。
エンディングプランナーがお手伝いしたお別れのストーリー
お孫さんとの絆が作り出す空間
美容院経者の美しさへの願い
一緒に過ごした鮮やかな日々
決して見捨てない愛情
お花を愛した人の花嫁姿
有言実行の努力の先の景色
献身的な母のわがまま
お父様が安心のために
折り紙で伝える想い
母から子へのお土産
前向きなお見送り
一流料理人の一流の愛
五輪を超えた家族愛
母の幸せが広がる時間
尽きない「ありがとう」
懸命だった母に感謝を
別れた旦那様への秘めたる想い
それぞれが知る姿を語り合って
100人いれば100通りのご事情に合わせて
土日祝・深夜・早朝も対応
09/28 09:53 現在、斎場・火葬場予約可能
予約のキャンセルは無料です