葬儀は、故人様との大切なお別れの儀式です。やり直しができないだけに、葬儀社を「安いから」「大手だから」「地元の会社だから」といった理由だけで選ぶと、後悔につながることがあります。こちらの選び方は、インターネットを通じて葬儀社を決められ、満足度の高いご葬儀をあげられた多くの方々へのアンケートを元に、その手順を検証・分析したものです。
まずはインターネットで比較して、4社ほどをピックアップします。「葬儀をご希望になる地域」「式のイメージ」「予算は○円以内」など、おおよその希望や、不安に思われている点を事前に伝えておくと、比較しやすくなります。
- サービス提供エリアが合致している。
- 葬儀費用を公表し、商品写真を掲載している。
- 会社紹介やサービス内容が明確で理解しやすい。
最初の見積りをとにかく安くするために、内容や費用のあいまいな資料を送る葬儀社が問題になっています。下記のポイントで見分けましょう。
- 分かりやすいパンフレット、会社紹介がある。
- 写真付きで商品を紹介している。
- ひとつのサービスだけでなく、選択肢を示している。
- 明細がはっきりした見積書がついている(会葬者の予測人数・祭壇・お棺の種類・料理・返礼品・お布施の額・数量などが明確)。
- 食事費用・返礼品まで含めた総額を提示している。
- セット内容と、追加項目の違いがはっきり説明されている。
いつ連絡をしても専門相談員が対応し、質問に的確に応えられる葬儀社を選ぶことが重要です。専門相談員の品質は電話・資料・メールの対応で見極めることができます。時間的・精神的負担を軽減するためにも、この段階で納得できる2社にしぼりましょう。
- 資料に本社の住所・電話番号が明記されている。
- 資料や公式ホームページに、沿革・資本金・社員紹介などを公開している。
- 請求した資料は2日以内に届く。
- 夜間の問い合わせにも、的確なアドバイスや提案がある。
- ご葬儀後も役所手続き、相続相談などのサポートがある。
- 自社で運営している斎場がある。
心を形にするのが葬儀です。だからこそ、会社の代表としてお客様と直接お会いする担当者の人柄や対応力、細やかな心遣いが問われます。必ず「人」をチェックしてから、葬儀を任せる会社を決めましょう。
- どんな質問にも、納得のいく説明や提案がある。
- 予算の少ない葬儀を希望しても、丁寧に対応する。
- 過去の実例を、写真や資料をもとに説明できる。
- その方への思い、ご家族の希望にじっくり耳を傾け、それに合った提案ができる。
- 急な依頼や変更にも迅速に対応する。
- 契約を急かすなど、強引な勧誘をしない。
信頼できる葬儀社を納得して選ぶことができれば、少しでも心に余裕ができるのではないでしょうか。1社を選んだら、葬儀費用が割引になる優待割引制度に登録しましょう。登録に際しては、葬儀費用の割引、家族特約などメリット、登録料などを規約でしっかり確認してください。
- 手続き完了後、すぐ特典が利用できる(免責期間がない)。
- 年会費や更新料がなく、永続的に権利が持続する。
土日祝・深夜・早朝も対応
03/26 12:38 現在、斎場・火葬場予約可能
予約のキャンセルは無料です